気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大切です。また、喘息はストレスによっても引き起こされることがあります。
アロマテラピーはこのストレス性の喘息の緩和に効果が期待できます。今回は喘息の予防におすすめのアロマ関連商品の選び方と人気の商品ランキング、そして注意点についても紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
喘息の原因
気管支喘息では気道が炎症を起こして狭くなっているため、息苦しくなったり咳が止まらなくなることがあります。喘息のある方は、発作がないときであっても気道が過敏になって炎症を起こしているので、何かの刺激をきっかけに発作が起こってしまいます。
刺激となるものとしてはダニやほこりなどのアレルゲンや気温差などの環境変化も関係します。これらの刺激があると、さらに気管支が狭くなったり、炎症を起こして発作が起こります。
・ダニ
・ハウスダスト
・ペットの毛
・カビ
・タバコ
・薬
・寒冷差
・刺激物
・風邪・感染症
・ストレス・過労
など
現代においては家の機密性が高くなったこと、アレルギーの増加、大気汚染、ストレスなどの影響もあって大人の気管支喘息も増えています。基本的には発作の原因を避けることが予防につながりますが、なかなか完全には防げないことが問題です。
<>pアロマテラピーはすでに起きてしまった発作を抑えることは難しいですが、特にストレスによる発作予防や症状緩和に役立ちます。
喘息予防におすすめのアロマの選び方
アロマテラピーにはいろいろな香りと使い方があります。どんな状況でアロマテラピーを取り入れたいかによっても、選ぶべき商品は変わってきます。そこで喘息の予防に役立つアロマの選び方と使い方を紹介していきます。
※体質によってはアロマテラピーで用いる精油や蒸気を吸引することによって、発作が誘発されることがあります。発作時の使用はなるべく避けて、あくまでも予防として活用しましょう。また、少しでも異変を感じた場合にはすぐに使用を中止して、医師の診察を受けるようにしてください。
また、妊娠中の方も香りによっては妊娠中は控えた方が良い場合があります。妊娠中に適した精油かどうかを確認してから使用しましょう。
なかなか寝付けない方に
寝つきが悪い時や、よく眠れていないと疲れが溜まって免疫力が低下してしまいます。喘息は疲れが溜まった時や免疫力が低下していると発作が起こりやすくなるため、よく眠って休息を取ることが大切です。アロマテラピーは眠れないときに使うと効果的な方法です。
寝つきの悪さを改善するアロマとしては、「ラベンダー」「シダーウッド」などの香り、途中で目覚めてしまうような時には「クラリセージ」、就寝前に体の疲れをほぐすならば「ユーカリ・ラディアタ」などがおすすめです。
芳香浴でむせてしまう方にはポマンダーのような陶器やお皿に少し精油を垂らして枕元に置いておく方法が手軽で便利ですよ。
ラベンダー・・・・呼吸を深めてリラックスを促す、咳を鎮める、呼吸器系のトラブルに
シダーウッド・・・抗菌作用、去痰作用、むくみの改善、リラックス
クラリセージ・・・・感情の起伏をおだやかに、抗ウイルス、鎮静
ユーカリ・ラディアタ・・・・リラックス・鼻づまりの解消・冷却
ストレス解消したい方に
ストレスによって喘息が悪化することもあります。ストレスは自律神経の乱れやホルモンの乱れをとおして、気道を収縮させて発作を起こす原因となります。溜まった疲れやストレスによって、大人になってから喘息になるケースも増えています。忙しくて仕事もやめられない、家事も手を抜けないという時にはアロマテラピーが役に立ちます。
ストレス解消のアロマとしては、「ローズオットー」「ジュニパーベリー」「イランイラン」などがおすすめです。イライラを次の日まで持ち越さないためには、入浴時にアロマを活用してイライラごと流してしまいましょう。
また、落ち着きが必要な時には、アロマをティッシュなどに1、2滴だけ垂らして衣類やバックに忍ばせておくだけでも自分にだけほんのり香ってアロマ効果を実感できます。いつでも持ち歩いて使えるアロマグッズもあるので活用してみましょう。
喘息発作が起きないか不安感があるときに
喘息がいつ起きるかわからないときは不安になるものです。仕事中や就寝中に発作が起きると困りますよね。不安を取り除く作用があるアロマがあると役に立ちます。アロマテラピーの方法のひとつとして、マッサージオイルに精油を溶かして胸元に擦り込む方法があります。
皮膚から成分が吸収されて直接的な効果が期待できる方法です。ただし、アロマの中には副交感神経を刺激してしまうことで、喘息発作を誘発してしまうものもあります。交感神経を刺激して気道を収縮させないものを選ぶことがポイントです。
不安感におすすめなのは「フランキンセンス」「レモングラス」や「ユーカリ・グロブルス」などの香りです。自分で作るならどこでも使えるようにミツロウなどに溶かしてバームにして使う方法も便利です。
フランキンセンス・・・・心を落ち着かせる・呼吸をラクにする・抗炎症・去痰
レモングラス・・・・気持ちを晴れやかにする・感染予防・抗菌
ユーカリ・グロブルス・・・・心を明るくする・鼻づまり解消・気管支炎予防・鎮咳
空気を浄化したい方に
空気がよどんでいるとなんとなくスッキリしないものです。喘息予防にはきれいに空気が浄化された状態を保つこと大切です。空気をきれいにするアロマとしては「ティートゥリー」「ペパーミント」「ユーカリ」「ミルラ」などがおすすめです。
いずれも抗菌作用があり、風邪などの予防にも役立ちます。スチーム蒸気が出るようなアロマ器具を使って室内をアロマ成分とともに加湿しても良いでしょう。
ティートゥリー・・・・炎症の緩和・感染予防・気持ちを落ち着かせる
ペパーミント・・・・鎮咳・気管支の痙攣を抑える・喘息のケア
ミルラ・・・・心の鎮静・抗菌・免疫向上・防腐
参考資料:あたらしいアロマテラピー事典(木田順子 著)
喘息予防におすすめの人気アロマランキング7選
7位 プラナロム ユーカリラディアタ

抗菌作用・鼻づまりにも効く定番のユーカリアロマ
ツーンとした爽快な香りで、スッと呼吸をラクにしてくれるような作用があります。ユーカリラディアタの精油で、1,8シネオールを70%ほど含んでいます。どのアロマを使ったらいいかわからないという方は、まずは呼吸器系やアレルギーにおすすめのユーカリ・ラディアタのエッセンシャルオイルを1本持っておくと便利ですよ。ティッシュや陶器のポマンダーに垂らしたりして香りを楽しみましょう。
鼻づまりの解消には、洗面器などにお湯をはってオイルを垂らして吸引する芳香浴が効果的ですが、喘息の方は吸引によって刺激となる可能性があるため行わないようにしてください。プラナロムの精油は質が高く、余計な香りのしない純粋な植物本来の香りが楽しめます。
6位 ease アロマオイル エッセンシャルオイル はじめてのアロマセット

初心者におすすめのアロマテラピー基本セット
アロマテラピーは初めてでどの香りが好きかわからないという方には、こちらの商品のようなセット商品がおすすめです。初めての方でも使いやすい香りが揃っているのでハズレが少ない商品です。
オレンジスイート・ティートリー・グレープフルーツホワイト・ユーカリブルーガム・真正ラベンダーの5つが入っています。日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油でありながら、リーズナブルな価格が魅力です。自分の好みで精油をブレンドして楽しむこともできますよ。
5位 アロマプロテクト・クリーンミスト

ユーカリとペパーミントのマスクスプレー 花粉対策にも
喘息やアレルギーもちの方はマスクをつけていることが多いはずです。かぜの予防や乾燥対策に効果的なマスクですが、息苦しく感じたり息のニオイが気になったりしますよね。
マスクスプレーは香りづけだけではなく、抗菌作用や鼻のつまり解消などにもなるのでおすすめです。ユーカリ・グロブルス、ペパーミント、オレンジ・スイートなどが含まれているスプレーで、シュッとひと吹きすれば簡単に芳香浴できます。
4位 パーフェクトポーション ブリーズイージーバーム

鼻づまりに効く成分が皮膚から浸透するバーム
アロマというと香りを嗅いで楽しむ方法と思われがちですが、皮膚に塗布する方法もあります。こちらの商品はミツロウにユーカリを中心に、ペパーミント、ティートゥリーなどの精油を溶かしたバームで皮膚に塗ってつかいます。
ミツロウが肌に長く留まるので効果も持続します。皮膚からじわじわと浸透させるだけではなく、鼻からも香りを吸引することで両方向からの効果が期待できます。寝る前に足の裏に塗るのもおすすめです。
3位 パーフェクトポーション ブリーズイージーマスクスプレー

息をラクにしてくれるブレンド精油のマスクスプレー
パーフェクトポーションは自然なアロマ精油で作られた虫除けスプレーで有名なブランドです。こちらの商品はマスクにスプレーして使うタイプで、鼻づまりやマスクの息苦しさをラクにしてくれます。
レモン・ユーカリ・ティートゥリー・スパイクラベンダーなどスッキリした香りの精油がブレンドされていて、独特な香りを生み出しています。薬局やオーガニックコスメショップなどでもよく扱われているブランドです。
2位 プラナロム (PRANAROM) 精油 ティートゥリー

良質ケモタイプのティトゥリーの精油
プラロナムの精油は厳しい成分分析をクリアした良質ケモタイプ精油で、成分分析表まで付いてきます。無添加100%オーガニックの安全な精油です。ティートゥリーは殺菌作用やリフレッシュ作用があり、風邪をひいた時などにも使えます。また、普段は室内の清掃などにも使うことができる香りなので、1本持っておくと便利です。喘息の不安で落ち込んだ気持ちも立ち直らせてくれるような香りです。
1位 ニールズヤード レメディーズ ユーカリバーム

ユーカリ成分を直接肌から吸収できる便利なバーム
ニールズヤードはオーガニックコスメとアロマオイルも豊富に扱っている英国生まれのブランドです。品質が高いこと香りが良いことから、世界中で愛されています。このユーカリバームはひまわり種子油とミツロウのベースにユーカリ、ローズマリー、ティートゥリーなどの精油を配合しています。
香りが良いのはもちろんのこと、塗ると鼻の通りがよくなり深呼吸したくなるような商品です。固形タイプなので付けたい部分にだけしっかり付けることができます。空気の洗浄力の高いユーカリとティトゥリーが身の回りをリフレッシュさせてくれます。
喘息におすすめのアロマの比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ニールズヤード レメディーズ ユーカリバーム | プラナロム ( PRANAROM ) 精油 ティートゥリー | パーフェクトポーション ブリーズイージーマスクスプレー | パーフェクトポーション ブリーズイージーバーム | アロマプロテクト・クリーンミスト | ease アロマオイル エッセンシャルオイル はじめてのアロマセット | プラナロム ユーカリラディアタ |
特徴 | ユーカリ成分を直接肌から吸収できる便利なバーム | 良質ケモタイプのティトゥリーの精油 | 息をラクにしてくれるブレンド精油のマスクスプレー | 鼻づまりに効く成分が皮膚から浸透するバーム | ユーカリとペパーミントのマスクスプレー 花粉対策にも | 初心者におすすめのアロマテラピー基本セット | 抗菌作用・鼻づまりにも効く定番のユーカリアロマ |
価格 | 1,728円(税込) | 3,132円(税込) | 1,274円(税込) | 2,580円(税込) | 890円(税込) | 1,120円(税込) | 2,592円(税込) |
詳細 | |||||||
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
喘息の方がアロマを使うときの注意点
アロマテラピーは自然の力を借りたセルフケアなので安全なように思われがちですが、使い方を誤ると思わぬ健康トラブルを引き起こすこともあります。もともと気道が過敏な気管支喘息の方は特に注意して使わなければいけません。アロマテラピーを行う場合には発作時は避けて、安定しているときの予防やストレス対策として使うことをおすすめします。
また、風邪などの感染症によって喘息が悪化することもあるため、風邪予防としてマスクと共にマスクスプレーなどを使うと良いでしょう。他にも喘息対策としては次のようなセルフケアを取り入れましょう。
<セルフケア>
・ストレスを溜めない
・睡眠時間を確保
・アレルゲンを減らす
・タバコの煙を避ける
・気温差に気をつける
喘息でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】喘息におすすめの飲み薬人気ランキング9選【辛く長引く咳に】|モノの.store 【薬剤師監修】喘息におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い咳やたんに】|モノの.store 【薬剤師監修】喘息におすすめのお茶人気ランキング9選【咳に悩まされる方に】|モノの.store
まとめ
喘息発作を防ぐには発作のきっかけとなる刺激を避けることがまず第一です。また、身体が疲れていたりストレスが溜まっていると発作を起こしやすくなるため、日頃から体調管理にも気をつけることが大切です。
喘息は季節の変わり目や風邪などをきっかけに繰り返すことの多い疾患であり、ストレスが原因で悪化してしまうこともあります。喘息の悪化を防ぐため、病院での治療を受けながらアロマテラピーで喘息治療をサポートしていきましょう。
なお、喘息の状態や体質によってはアロマテラピーが合わない可能性もあります。無理のない方法で安全に行うことが大切です。もしアロマを行なって良いか不安な場合には、あらかじめ主治医や薬剤師などに相談しておきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】喘息におすすめのお茶人気ランキング9選【咳に悩まされる方に】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】喘息におすすめの飲み薬人気商品9選【辛く長引く咳に】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】咳喘息におすすめの漢方人気ランキング10選【咳で寝れない方に】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】喘息におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い咳やたんに】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】気管支炎におすすめの漢方人気ランキング7選【なかなか治らない咳に】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】間質性肺炎におすすめの漢方人気ランキング10選【咳や息切れに】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大

【薬剤師監修】喉スプレーのおすすめ人気商品10選【喉のイガイガに】
気管支が炎症を起こして狭くなる気管支喘息の症状が出てしまうと苦しくて辛いものです。喘息は季節の変わり目や気温差、アレルゲンの吸入などによって発作的に引き起こされます。発作が出ていない時でも喘息の発作が出ないようにコントロールしていくことが大