肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。
肩こりを改善する市販の飲み薬にはビタミン剤や消炎鎮痛剤がありますが、それぞれの特徴を知って使い分けることが大事です。今回は肩こりに効く飲み薬の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
肩こりの原因
日本人は欧米人と比べて頭部が大きいわりには首から肩にかけての骨格や筋肉が小さいため肩こりを起こしやすいといわれています。頭はだいたい5キロもあり、それを支えている首や肩には当然負担がかかっています。
肩こりの原因としては、
- ・同じ姿勢を続けていること
- ・運動不足
- ・眼精疲労
- ・緊張・ストレス
が挙げられます。
現代人はパソコンやスマホの普及により同じ姿勢を続けていることが増えたばかりでなく、同時にモニターを見るために眼精疲労も起こしやすくなっています。
さらに仕事となれば、ストレスが同時にかかってくることも少なくありません。肩こりが起こりやすい状況はますます増えていると言えます。また、高血圧の方が肩こりを感じることもあります。
肩こりに効く飲み薬の選び方
肩こりは一部の筋肉が引っ張られることで、周囲の筋肉が硬くなって痛みやコリを引き起こします。このコリの正体は筋肉の収縮です。また、収縮して膨らんだ筋肉はその付近の血管を圧迫して「血流の悪さ」を引き起こします。
肩こりを改善するには、この筋肉を緩める成分、血行を良くする成分、痛み止めなどから自分にあった薬を選ぶことが大切です。症状や商品のタイプ別におすすめのタイプの飲み薬を紹介していきます。
症状から選ぶ
まずは、肩こりの症状がどのように出ているのか、症状別にお薬の選び方をご紹介していきます。
肩のハリ・凝りが気になる方に
肩こりの症状として多いのは肩のハリや凝りなどの筋肉が収縮して起きる症状です。肩のハリや凝りがあると、全身がずっしり重たく感じたり、頭痛を引き起こしたり、食欲がなくなったりすることもあります。元となる筋肉の収縮を改善するには、「筋弛緩成分」を配合した飲み薬が効果的です。
また、筋肉が凝り固まって悪くなった血流を改善するためにはビタミンE、筋肉疲労に効果があるビタミンB1、神経の働きを改善するビタミンB6やB12が含有されている飲み薬もおすすめです。ビタミン剤は効果が穏やかで即効性は少ないですが、日常的に肩こりをケアしたい方には適しています。
肩の痛みがとにかくつらい方に
肩こりがひどくなってくると、重たいという症状から痛いという感覚になっていきます。この痛みをとにかく早く取り去りたい場合には、鎮痛剤を使うこともできます。
痛みの原因物質を抑えて痛みを緩和してくれる効果があります。ただし、痛みがなくなったからといって肩こりが解消されたことにはなりません。一時的な応急処置として使用するようにしましょう。
肩こりと目の疲れが両方辛い方に
目からくる肩こりは眼精疲労といわれ、目の神経や筋肉を過度に使ったことによって起きています。目の神経と筋肉は周囲にある首や肩の神経と筋肉とつながっているため、目の疲労が首や肩にも広がってしまうのです。
このような眼精疲労が辛い場合には、筋肉疲労を和らげるビタミンB1、末梢神経のダメージを修復するビタミンB12、血行不良を改善するビタミンEが配合されたビタミン剤がおすすめです。
全身の疲労感や倦怠感が気になる方に
肩こりも辛いけど、全身の疲労感や倦怠感が気になるという方、肩こりしにくい体を作っていきたいという方には漢方薬もおすすめです。
漢方薬は効果が弱そうな印象があるかもしれませんが、自分にあったタイプを選べば肩こりしにくい体質を作っていくことができます。慢性的な肩こりに悩んでいる方におすすめです。
血行をよくして肩こりを改善する効果がある漢方薬としては、葛根湯や柴胡桂枝湯・当帰芍薬散などいくつかの選択肢があります。それぞれ症状と体質によって選ぶことが大切です。
商品のタイプから選ぶ
「肩こりの飲み薬」といっても種類はさまざまなので、生活スタイルに合わせてお薬を選ぶことでより快適な生活を送ることができるようになります。ここからは、商品のタイプ別に選び方をご紹介していきましょう。
1日に何度もお薬を飲みたくない方に
肩こりは気になるけど、仕事先や学校でお薬を飲んでいる姿を周りに見られたくない。何度もお薬を飲むのは面倒なので、できるだけ服用回数が少ないものがいい。そのような方には1日に1回の服用で済むタイプのものがオススメです。
お仕事や学校に行く前に、夜家に帰ったときに飲めばいいので、時間帯や周りを気にせずに服用できます。
肩こりが気になったときにすぐ飲めるようお薬を持ち運びたい方に
お出かけや観光など、長時間外に出る用事があるときに肩こり対策のお薬を持ち歩きたいという方もいるでしょう。そのような方にはPTP包装されたお薬がオススメです。
PTP包装とは、お薬が1錠ずつシートに入ったもの。プチプチと1錠ずつ押し出して使います。必要な錠数だけポーチに入れることもできるので荷物がかさばりません。
お薬を飲む頻度が高い方に
肩こり用の飲み薬は継続的に飲むことができるものも中にはあります。毎日続けて飲むのであれば、できるだけ金銭的負担が少ない方が嬉しいですよね。
そのような方にはビンに入った大容量タイプのものがオススメです。市販のお薬は、量が多いものほど値段も安くなる傾向にあるので、毎日飲む方は量が多いものを選ぶとよいでしょう。
肩こりにおすすめの飲み薬商品10選
肩こりに効く市販の飲み薬にはいろいろなタイプがあることがわかったかと思いますが、具体的にはどんな商品が人気なのでしょうか?おすすめの飲み薬をランキング形式でご紹介します。
ただし順位は効果の強さとは関係がなく、あくまでも人気度と使いやすさなどを考慮した順位となっています。参考程度にとどめ、自分にあった薬を選ぶようにしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:アクテージSN錠

4,094円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
肩こり・首筋のこり・手足のしびれなどに効く
国内の製薬メーカーのトップを誇る「タケダ」の肩こり・首こりのために作られた飲み薬です。この薬にはタケダ独自開発のフルスルチアミン(ビタミンB1)・活性型ビタミンB6、活性型ビタミンB12などが配合されています。
つらい肩こりや首こりの原因となる筋肉の疲労や神経のダメージを修復してくれます。糖衣錠で1回1錠なので飲みやすいですが、1日3回服用しなければなりません。
2:エキセドリンLOX

694円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第一類医薬品
痛みをすばやく取りたい時におすすめ
この薬には、医療用としても使われる「ロキソプロフェンナトリウム」が配合されています。1回1錠で痛みの原因物質に働き、優れた鎮痛効果を発揮します。眠気が出る成分は含まれません。
肩こりによる痛みを早くなんとかしたい時に便利です。ただし、この薬は「第一類医薬品」であり薬剤師からの説明確認を受けた後に購入することができます。また、胃には優しい設計となっていますが、空腹時の服用は胃を荒らすことがあり注意が必要です。
3:ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

1,702円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
風邪の初期だけでなく肩こり筋肉痛にも効く
葛根湯というと風邪の初期に使われる漢方として馴染みがあるかもしれませんが、実は筋肉痛や肩こりにも使うことができます。体を温めて、血の巡りをよくすることで肩の緊張を解いて肩こりを改善する効果があります。
筋肉の緊張を緩める筋弛緩成分が入っている飲み薬は眠くなってしまうことがありますが、葛根湯の場合は眠くなる成分は入っていないので安心です。ただし、虚弱体質の方や発汗のある方など体力が低下している場合には向いていません。
4:ナボリンS

6,255円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
肩こりをほぐして神経の修復を助ける
ナボリンのシリーズには他にもナボリンEBもありますが、こちらのナボリンSにはさらに葉酸が配合されています。葉酸はビタミンB12と協力して末梢神経の修復を促します。
さらに血流を促すビタミンE、神経のはたらきを整えるビタミンB6、筋肉の疲労を回復させるビタミンB1が含まれています。肩こりをほぐすために開発された総合ビタミン剤です。鎮痛剤や筋弛緩成分などが入っていないため、肩こりを予防するために続けて飲むこともできます。
5:ドキシン錠

2,377円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定第二類薬品
神経の反射を抑えて筋肉の緊張を和らげる
この薬の特徴成分は「メトカルバモール」です。この成分は神経の反射を抑えることで、筋肉の異常な緊張や凝りを取りのぞいて痛みを和らげる作用があります。
さらに、鎮痛成分のエテンザミドを配合しており、筋肉の異常な緊張やけいれん、痛みの症状に効果が期待できる薬です。さらに血行をよくするビタミンE、筋肉の疲労を回復させるビタミンB1誘導体が配合されている肩こりのための飲み薬です。
6:ユンケル1・6・12EX

2,899円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 150錠
用法・容量 成人(15才以上)1~2錠/回・1回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
腰痛・肩こり・眼精疲労に1日1回で効く
ビタミンを主薬とした飲み薬には色々な種類がありますが、1日3回服用しないといけないタイプが主流です。でも、ユンケル1・6・12EXは1日1回服用タイプなので、飲むのが面倒な方にも、忘れがちな方にもおすすめできます。
成分はビタミンB1B6B12やビタミンE・ガンマオリザノール・ニコチン酸アミド・パントテン酸カルシウムが含まれています。筋肉や神経の疲労を回復させ、血行を良くすることで肩こりを改善します。
7:和漢箋 ガチラック

2,765円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 168錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
ガチガチになった肩こりをほぐす漢方薬
風邪によく使われる葛根湯には、筋肉をほぐして肩こりを改善する効果もあります。さらにその葛根湯に痛みを止める生薬と不足している「気」「血(けつ)」を補う生薬をプラスしたのが独活葛根湯(どっかつかっこんとう)です。
体を温めながら、「気」と「血」のめぐりを良くすることで肩こりを改善します。飲んでしばらくすると、体がポカポカ温まるのを実感できるでしょう。ポカポカしてきたらお薬が効いてきた証拠です。
体力が中等度もしくはやや体力がない方に適していて、虚弱な方や汗をかきやすい方、胃腸が弱い方には向いていません。
8:アリナミンEX プラス

5,944円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 270錠
用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
肩こりにも眼精疲労にも効くタイプ
CMでもおなじみのタケダのアリナミンEXプラスは、アリナミンシリーズの中でも最も配合成分が多い商品です。数あるアリナミンのシリーズの中でももっとも人気が高く、愛用者がとても多い商品です。
筋肉疲労を回復させるビタミンB1、神経の働きを高めるビタミンB6・B12、さらにコエンザイムAとなってエネルギー産生を助けるパントテン酸、血行を良くするビタミンEを配合しています。アリナミンEXプラスは、飲んでとくに体に合わないといったことがなければ毎日飲み続けることのできるお薬です。
そのため肩こりになってから飲むのではなく、肩こりにならないように予防のために飲むという使い方もできます。肩こりだけでなく、目の疲労感や全身のだるさ・疲労を感じる方にもビタミンを補給して元気をつけてくれる薬です。
9:コリホグス錠

853円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 16錠
用法・容量 成人(15才以上)1~2錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
筋弛緩成分配合の即効性が高いタイプ
ビタミン剤では効果が感じられない、鎮痛剤ではコリが取れないという辛い肩こりには筋弛緩成分が配合された「コリホグス」がおすすめです。名前の通り、筋肉を緩める成分である筋弛緩成分「クロルゾキサゾン」が硬くなった筋肉をゆるめてほぐします。
筋肉の緊張をほぐすお薬は市販ではかなり珍しいお薬です。ガチガチに肩がこっている方にはとてもよいお薬ではないでしょうか。コリホグスは筋肉をゆるめるだけではありません。さらに、鎮痛成分の「エテンザミド」が配合されているので、気になる痛みをすぐに取ってくれます。
ただし、筋弛緩成分はふらつき・眠気を感じることがあるため運転や高所での作業などがある方は注意が必要です。
10:Q&Pコーワi

3,280円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
眼精疲労による肩こりに効果的な処方
キューピーコーワシリーズにはいくつかの種類がありますが、このキューピーコーワiは特に目の疲れと、目から来る肩こりに効果のあるビタミン剤です。他のビタミン剤と比べて特徴的な成分に「ヘプロニカート」があり、血流を増やすことで血流を促す効果があります。
この他にもトコフェロールコハク酸エステルカルシウムやオキソアミヂン末も配合。こちらも血流を増やし目の疲れを和らげてくれる成分です。さらに、ニンニク由来成分のオキソヂアミン、疲労回復を助けるL-アスパラギン酸マグネシウム・カリウムなどが配合されています。
Q&Pコーワiは血流をよくし、眼精疲労を取り除き血流をよくすることで効果を発揮、目の疲れから肩こりが起きる方にとてもオススメです。パソコン作業をよくする方は持っておいて損はないでしょう。しかも服用回数は1日1回で良いので、忙しい方にも飲み忘れがちな方にも適しています。
肩こりにおすすめの飲み薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Q&Pコーワi | コリホグス錠 | アリナミンEX プラス | 和漢箋 ガチラック | ユンケル1・6・12EX | ドキシン錠 | ナボリンS | ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A | エキセドリンLOX | アクテージSN錠 |
特徴 | 眼精疲労による肩こりに効果的な処方 | 筋弛緩成分配合の即効性が高いタイプ | 肩こりにも眼精疲労にも効くタイプ | ガチガチになった肩こりをほぐす漢方薬 | 腰痛・肩こり・眼精疲労に1日1回で効く | 神経の反射を抑えて筋肉の緊張を和らげる | 肩こりをほぐして神経の修復を助ける | 風邪の初期だけでなく肩こり筋肉痛にも効く | 痛みをすばやく取りたい時におすすめ | 肩こり・首筋のこり・手足のしびれなどに効く |
価格 | 3,280円(税込) | 853円(税込) | 5,944円(税込) | 2,765円(税込) | 2,899円(税込) | 2,377円(税込) | 6,255円(税込) | 1,702円(税込) | 694円(税込) | 4,094円(税込) |
詳細 | 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 16錠 用法・容量 成人(15才以上)1~2錠/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 270錠 用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 168錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 150錠 用法・容量 成人(15才以上)1~2錠/回・1回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 36錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定第二類薬品 | 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 12錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日 医薬品の種類 第一類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
肩こりを繰り返さないための予防法
肩こりは「同じ姿勢の持続」と「運動不足」「ストレス」が大きく関係しているので、それぞれに対処することが肩こりの予防となります。そのため肩こりが起こらないように予防していくセルフケアをここではご紹介していきます
パソコン作業に注意する
特にパソコンによる作業は肩こりの原因となりやすいので、日頃から気をつけることが大事です。パソコン作業を毎日される方は「たしかにパソコンを触っていると肩こりしやすいな」と自覚されている方も多いのではないでしょうか。
パソコンで肩こりが起こる原因としては姿勢が悪くなる、ブルーライトの影響を受ける、同じ姿勢を続けるので血行が悪くなりやすいというものがあります。
なのでパソコン作業は1時間に1回は休憩を入れて軽い運動をする、モニターをずっと見ないで、ときどき目を休ませるなどの方法で肩こりを防ぎましょう。軽い運動としては、腕と肩を回す体操や肩を上げ下げするだけの簡単なものでも構いません。
1日の疲れは入浴してリセットする
疲れていると時間を惜しんでお風呂をシャワーで済ませてしまうかもしれませんが、入浴によって全身の血行が良くなるので肩こりの予防と回復を促すには入浴が効果的です。半身浴ではなく、少しぬるめのお湯で肩まで浸かる全身浴がおすすめです。
お湯につかりながら、肩を自分でもみほぐすのもいいですね。お湯につかることで毛穴も開くので、お肌がきれいになるというメリットもあります。
もし、お風呂に浸かる時間がない場合には、肩に少し熱めのシャワーを集中的に当てたり、ホットタオルを肩に乗せたりするだけでも効果が期待できるので試してみても良いでしょう。
運動を取り入れる
肩こりの原因となる運動不足とストレスは、適度な運動によって解消していきましょう。筋肉の働きが弱くなると頭をうまく支えられなくなったり、姿勢をきれいに保つことができなくなったりするので肩こりを引き起こしてしまうのです。
肩こり対策のためにジムに通っている肩もいるくらい、筋肉は肩こりと密接な関係があります。肩こりを起こしているときの肩は血流が悪くなっていますが、運動には血流をよくする効果があり、日常的に続けていくと肩こりしにくい体を作ることにもなります。
軽く動くことで普段使わない筋肉がほぐされるので、慢性的に肩がこっている肩はぜひ運動を取り入れましょう。腕を大きく振りながらウォーキングするだけでもOKで、とくに普段から座った作業が多い方は少し運動を取り入れるだけでもだいぶ症状が楽になることもあります。
肩こりでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気ランキング10選【仕事や生活の疲れに】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気ランキング10選【長時間パソコン作業の疲れにも】|モノの.store
まとめ
肩こりにおすすめの飲み薬について紹介してきましたが、使ってみたい薬は見つかったでしょうか。肩こり解消には運動やストレス解消などの日頃の生活習慣を見直していくことが大事ですが、内側からのケアとして飲み薬を使うと回復を助けることができます。
ただし、肩こりの症状はまれに内臓疾患の兆候ということもあるため、もし気になる症状が続く場合や原因の思い当たらない急な症状は病院を受診する方が安心です。
肩こりは毎日の疲労が蓄積してあらわれた身体のサインです。いま一度、ご自身の生活を見直して、肩こり解消を目指してください。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気商品10選【仕事や生活の疲れに】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの湿布人気ランキング10選【デスクワークから来るコリに】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの薬人気ランキング10選【仕事で疲れた肩に】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気商品10選【長時間パソコン作業の疲れにも】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのマッサージ機人気ランキング10選【日々の疲れがある方に】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】眼精疲労におすすめの薬人気ランキング10選【液晶画面の見すぎにも】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩

【薬剤師監修】五十肩におすすめの薬人気ランキング10選【急な肩の痛みに】
肩が重たい、首から肩まで張って痛むというような肩こりは、日本人の国民病とも称されるほど一般的によく見られる不調の1つです。肩こりの対処法としては、運動やマッサージなどがありますが、合わせて飲み薬を使用するといざという時頼りになります。 肩