• JPS 排膿散及湯エキス錠
  • クラシエ 当帰芍薬散錠
  • ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒
  • ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒
  • 本草 清上防風湯エキス錠

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの漢方人気ランキング10選【気になる赤みに】

2018/04/26
ニキビ

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状の改善に効果が期待できます。

ニキビに効く漢方薬には、清上防風湯、荊芥連翹湯などの処方があり、それぞれにツムラやクラシエなどのメーカーがあります。その中から体質によって漢方を選ぶことが大切です。そこで今回はニキビにおすすめの漢方をランキング形式で紹介していきます。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

ニキビの原因とは?

ニキビは青春の証などということが昔から言われておりますが、大人になってからのニキビは食生活の乱れなども関係しているため、再発と悪化を繰り返すことがあります。
ニキビを対策するのであれば、なぜニキビができてしまうのかという原因について知っておくことが大切でしょう。そこでまずはニキビに対する考え方や原因となる部分をご説明いたします。

ニキビができてしまう3つの原因とは

ニキビができてしまうのはホルモンバランスや食生活、生活スタイルなどが大きく関係しています。ここからは原因について詳しく見ていきましょう。

食事の偏り、栄養バランスの悪化

ニキビや肌荒れは体質の問題もありますが、日頃の食生活を大きく関係しています。

・脂っこい食べ物をよく食べる
・お菓子やスナック菓子を好んで食べる
・夜遅い時間に食事をしている
・野菜やフルーツはあまり食べていない

上記のような食生活はニキビをできやすくします。
特に脂肪分や糖分などは過剰にとると皮脂の分泌が過剰になり、毛穴をふさいでしまうためニキビを作る原因になります。
また、脂肪分や糖質を体内で代謝するときにはビタミンB群が使われます。

そのため脂肪過多、糖質過多の食事をしているとビタミンB群が消費されてしまい、ビタミンBが不足ぎみになってしまいます。
ビタミンBの不足により皮脂の分泌が過剰になることも、ニキビが増える原因です。

肌が乾燥してカサカサしている

乾燥とニキビは一見関係がないように思えますが、実は大人ニキビには乾燥が大きく関係しています。
10代の頃はホルモン分泌が増えてオイリーな肌がニキビの原因になりますが、20代からの大人ニキビでは肌の乾燥が関係します。

肌は水分と皮脂のバランスが保たれていることが大切です。しかし大人になって水分が減ってくるとその分を補おうと皮脂分泌が過剰になってしまいます。

そうして過剰になった皮脂が毛穴を詰まらせてしまうとニキビができることに繋がります。また、乾燥して角質化が進んだ肌は毛穴が詰まりやすくニキビができやすくなるため、乾燥対策もニキビ治療には欠かさないことが大切です。

ホルモンバランスの変化が起こっている

生理前になるとニキビができやすくなる方も多いと思いますが、これはホルモンバランスが影響しています。

女性にも男性ホルモンがわずかに存在しますが、この男性ホルモンが生理前になると増えて皮脂分泌を促します。
特に生理前になると黄体ホルモンの分泌が増えることで、相対的に卵胞ホルモンが増えることも関係します。

卵胞ホルモン(エストロゲン)はきれいな肌を保つホルモンですが、これが減少すると肌が乾燥してしまうので角質が溜まりやすくなってしまいます。

ニキビに効く漢方の選び方

ニキビを治すために漢方を使う場合、選択肢がいくつかあります。

漢方はどれでも同じように誰にでも効くものというわけではなく、それぞれの体質ごとに選ぶ漢方の種類が変わります。
ここでは体質ごとにおすすめの漢方を紹介していくので、あなたの身体に合うものは見つかるでしょうか。では早速ご紹介していきます。

皮膚の色が浅黒く、慢性鼻炎やアトピーがある方

・ニキビができやすい
・もともと肌が黒い方だ
・慢性鼻炎、アトピーなどアレルギー体質でもある

このような症状をお持ちの方は、体に「水(すい)」が溜まって、「気」と「血(けつ)」の流れが悪くなっている状態といえます。
このような方には「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」がおすすめです。

その「水」が身体の中に滞ってしまうことで、首から上に熱がこもることがニキビができたり、鼻炎の症状を引き起こしてしまいます。

余分な熱をとり、冷やして追い出し、気の巡りを改善していくことで、首から上の炎症を抑える作用がある荊芥連翹湯を使うことがおすすめです。

赤ら顔でのぼせがある方

・赤い炎症性のニキビができる

・首から上にのぼせがある

・比較的元気なタイプである

このようなタイプの方には、「清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)」がおすすめです。

この処方は比較的がっしりとした体格の、元気なタイプの方に適した処方です。熱によって生じた炎症を冷ますことにより改善していきます。

清上とは横隔膜より上の熱を発散させるという意味があるのですが、その名の通り特に顔や頭に溜まった熱をとる効果があるのでニキビを改善することができます。

肩こりや頭痛、冷えのぼせがある方

・生理前になるとニキビができやすい

・肩こりがある

・足が冷えるが顔はあつい

このような症状が見られる方は、「血(けつ)」のめぐりが悪く、「水(すい)」の巡りも悪くなっていることで栄養が行き渡らなくなっています。

そのような方には「桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)」がおすすめです。

桂枝茯苓丸加薏苡仁は「血」の巡りを改善して、肌の栄養状態を改善することでニキビやシミに効果をもたらします。

ニキビが化膿して炎症がある方に

・皮膚に赤みやかゆみがある

・ニキビが化膿している

・ある程度体力はある

このような方には「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」がおすすめです。

この処方は皮膚科からもニキビ治療で処方されることがあり、化膿性のニキビのある方に適しています。

比較的症状の初期に使われますが、化膿しやすい体質を改善する目的で使うこともあります。

ニキビ改善に役立つ漢方のおすすめランキング10選

次に、ニキビ治療に効果のある漢方を紹介していきます。ただし、このランキングは必ずしも効果の高さを元に決めているものではありません。

飲みやすさ、価格、人気度などを加味して決めたもので、それぞれの体質に合うかどうかには個人差があります。

10位 JPS 排膿散及湯エキス錠

JPS 排膿散及湯エキス錠
JPS 排膿散及湯エキス錠
出典:amazon.co.jp

2,880円 (税込)

詳細情報
漢方処方 排膿散及湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15才以上)3〜6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類薬品

化膿が強い場合に使える漢方

ニキビの中でも特に化膿が強い場合に使われる処方です。顔にこもった熱を発散して膿を出していく漢方です。単独で使うよりも他の漢方などと併用で使った方が効果が得られやすい場合もあります。

9位 ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒

ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒
ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,370円 (税込)

詳細情報
漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

不摂生な食事や胃が悪くてニキビができる方に

ツムラは漢方のブランドでは日本でシェアNo.1のメーカーです。半夏瀉心湯は慢性胃炎や胃下垂など胃が悪い方に使う漢方です。胃腸の状態が悪いことで栄養を十分に吸収できずにニキビになっている方に適しています。

8位 クラシエ 当帰芍薬散錠

クラシエ 当帰芍薬散錠
クラシエ 当帰芍薬散錠
出典:amazon.co.jp

1,246円 (税込)

詳細情報
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 96錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

冷えがあり、虚弱なタイプの方に

この処方は生理不順や貧血に使うことが多いですが、虚弱で足腰が冷えやすい方のニキビ改善にも役立ちます。血を増やして流れを改善することで、体のすみずみまで栄養を運べる体質に変えてくれます。

7位 ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒

ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒
ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,005円 (税込)

詳細情報
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

顔の赤み、炎症が強いタイプの方に

この漢方は、のぼせ気味で顔色が赤っぽく、イライラしやすい性質がある方に適している漢方です。冷やす作用がとても強く、二日酔いや不眠症などにも効果があります。ニキビ以外にもめまいや不眠症、神経症、皮膚のかゆみ、皮膚炎などに使うことがあります。

6位 本草 清上防風湯エキス錠

本草 清上防風湯エキス錠
本草 清上防風湯エキス錠
出典:amazon.co.jp

1,635円 (税込)

詳細情報
漢方処方 清上防風湯
剤形 錠剤
内容量 150錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

錠剤タイプの清上防風湯で飲みやすい

ニキビの定番処方である清上防風湯を錠剤にしたタイプのお薬です。漢方の苦味や粉薬が苦手な方に適しています。1回量が5錠と多いので、錠剤が苦手な方は飲むのが大変かもしれません。

5位 クラシエ 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス

クラシエ 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス
クラシエ 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス
出典:amazon.co.jp

3,065円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 120錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

冷えのぼせや生理不順などにも悩む方に

桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁は、冷えのぼせに効く「桂枝茯苓丸」に、肌あれを改善する「薏苡仁」をプラスした処方です。

のぼせや冷えを伴う生理不順、繰り返すシミやニキビの改善に効果があります。生理前にイライラしやすい方にも適しています。

4位 クラシエ 十味敗毒湯エキス錠

クラシエ 十味敗毒湯エキス錠
クラシエ 十味敗毒湯エキス錠
出典:amazon.co.jp

2,060円 (税込)

詳細情報
漢方処方 十味敗毒湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

膿ができやすい体質のニキビ治療に

この処方は急性で熱をもったり、膿のある場合の皮膚疾患に使われる漢方です。ニキビにも効果が期待できます。

単独で改善することは難しくても、軟膏などと組み合わせることで、ニキビができにくい体質をつくることができます。ただし、比較的体力がある方向けで、虚弱な方には適していません。

3位 漢方ニキビ薬N「コタロー」

漢方ニキビ薬N「コタロー」
漢方ニキビ薬N「コタロー」
出典:amazon.co.jp

1,938円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 144錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

炎症性のニキビや膿のある方に

この薬には荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)が含まれています。腫れをやわらげたり、膿を排出するのを助ける効果があります。コタロー漢方は、漢方では知られたメーカーです。1日3回タイプで錠剤なので飲みやすいことも特徴です。

2位 ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒

ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒
ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,972円 (税込)

詳細情報
漢方処方 清上防風湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類薬品

勢いのある急性のニキビに効く

定番のツムラから発売されている、清上防風湯エキス顆粒は赤みのある炎症性のニキビができやすい方に向いています。比較的体力があり、顔にのぼせがあり、ニキビにも勢いがあるような状態に適しています。

1位 ペア漢方エキス錠

ペア漢方エキス錠
ペア漢方エキス錠
出典:amazon.co.jp

2,962円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 240錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

生理前に繰り返すニキビに悩む方に

このペア漢方エキス錠は漢方からなるニキビ専用のお薬です。中には5種の生薬からなる「桂枝茯苓丸」が含まれていて、血の巡りを改善します。主に女性向きです。

ホルモンバランスの乱れによりシミやニキビを繰り返しやすい方におすすめです。1日2回服用で飲みやすい錠剤タイプであるため飲みやすいことも特徴です。

ニキビだけではなく、生理不順、生理痛、肩こりなどに悩む方にも適しています。

ニキビにおすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ペア漢方エキス錠ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒漢方ニキビ薬N「コタロー」クラシエ 十味敗毒湯エキス錠クラシエ 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス本草 清上防風湯エキス錠ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒クラシエ 当帰芍薬散錠ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒JPS 排膿散及湯エキス錠
商品名ペア漢方エキス錠ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒漢方ニキビ薬N「コタロー」クラシエ 十味敗毒湯エキス錠クラシエ 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス本草 清上防風湯エキス錠ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒クラシエ 当帰芍薬散錠ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒JPS 排膿散及湯エキス錠
特徴生理前に繰り返すニキビに悩む方に
勢いのある急性のニキビに効く
炎症性のニキビや膿のある方に
膿ができやすい体質のニキビ治療に
冷えのぼせや生理不順などにも悩む方に
錠剤タイプの清上防風湯で飲みやすい
顔の赤み、炎症が強いタイプの方に
冷えがあり、虚弱なタイプの方に
不摂生な食事や胃が悪くてニキビができる方に
化膿が強い場合に使える漢方
価格2,962円(税込)1,972円(税込)1,938円(税込)2,060円(税込)3,065円(税込)1,635円(税込)2,005円(税込)1,246円(税込)2,370円(税込)2,880円(税込)
詳細漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 240錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 清上防風湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類薬品
剤形 錠剤
内容量 144錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 十味敗毒湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 120錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 清上防風湯
剤形 錠剤
内容量 150錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 96錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 排膿散及湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15才以上)3〜6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ニキビ改善のためのセルフケア

ニキビ改善にはできやすい体質や生活習慣から変えていくことが大切です。薬を使うだけではなく、合わせてセルフケアを取り入れていくことで、ニキビができにくい体質を整えていきましょう。

洗顔はしすぎずに、保湿も十分にする

ニキビができやすい方はついつい洗顔しすぎてしまいがちです。しかし、洗いすぎは実は逆効果です。洗う回数が増えるほど、ニキビを触ってしまうことになり、刺激により角質を増やしてニキビを悪化させてしまう可能性もあります。

また、洗顔しすぎると、皮脂が過剰に落とされて、肌が乾燥しやすくなります。すると皮脂分泌が促されてしまい、肌の状態が悪化してしまいます。

ニキビ肌の方は刺激性の少ない石鹸を使って優しく洗いましょう。そして、洗顔後は保湿が大事です。十分に保湿して乾燥を防ぎましょう。

食生活に気をつける

ニキビができるのは食事が原因になっていることも少なくありません。肌の状態は体の内側の状態を映す鏡でもあります。
特に糖質と油を同時にたくさん摂るような食事はニキビのもと。油っぽい洋菓子や揚げ物などは控えめしましょう。

また、脂質代謝を促すビタミンB群とビタミンCを食事に積極的に取り入れることも効果的です。日頃からバランスの良い食事を心がけましょう。

ストレスを溜めない生活を

ストレスはホルモンバランスを乱したり、食生活を悪化させる原因にもなりニキビのもとになります。日頃からストレスを溜めないように生活することも大切です。

ニキビに悩んでしまうと、それ自体がストレスになることもあります。前向きに考えるようにして、趣味や運動などにも積極的に取り組んでいきましょう。

ニキビでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【鏡をみるのが怖く無くなる】|モノの.store 【薬剤師監修】ニキビにおすすめのサプリ人気ランキング10選【気になる赤みに】|モノの.store 【薬剤師監修】ニキビにおすすめの薬人気ランキング10選【気になる肌荒れに】|モノの.store

まとめ

ニキビになりやすい方は、治療してもまたすぐにニキビを繰り返してしまうことも少なくありません。

ニキビを治すには、原因をつきとめて、その原因に対処していくことが大切です。その助けとなってくれるのが今回紹介したような漢方です。漢方の力を借りながら、体の内側からニキビができにくい状態を目指していきましょう。

こちらでご紹介させていただいたものはあくまでおすすめなので、他にもニキビに効果がある漢方は存在します。

漢方は体質にあったものを選ぶことが大切なので、自分に合うものがわからない場合は病院や薬局で相談することをおすすめします。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【鏡をみるのが怖く無くなる】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】ニキビにおすすめのサプリ人気ランキング10選【気になる赤みに】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの薬人気ランキング10選【気になる肌荒れに】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの化粧水人気ランキング10選【膿や痛みが気になる方に】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】顎ニキビにおすすめのサプリの人気ランキング10選【ストレスや生活の乱れに】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】思春期ニキビにおすすめ洗顔料人気ランキング10選【低刺激で肌に優しく】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】背中ニキビにおすすめのボディーソープ人気ランキング10選【治療は薬だけじゃない】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状

【薬剤師監修】背中ニキビにおすすめの薬人気ランキング10選【気になるかゆみ、赤みに】

ニキビができやすい、昔からニキビ肌に悩んでいる、大人になってからニキビが増えた、などニキビに関して悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? ニキビは専用の塗り薬やビタミン剤などを使った治療法が一般的ですが、漢方薬を使用することも症状