「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。
そこで今回は、様々な症状のアトピーに効果的なおすすめの漢方10選を紹介します。アトピーの対処法には、漢方が効果的と言われており、最近ではアトピーの患者に漢方を処方する皮膚科も増えてきています。
アトピーに効果的な漢方とは、どのようなものがあるのでしょうか?さっそく見ていきましょう。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
アトピーの特徴は?
そもそもアトピーはどんな症状かご存知でしょうか?肌のかゆみに悩んでいる方は、アトピーの可能性があります。日本皮膚科学会はアトピーの症状について以下のように定義しています。
よってアトピーの特徴としては『痒みがある』、『症状が良くなったり悪くなったりする』、『アトピー素因を持つ』という3つが挙げられます。アトピー素因とは簡単に説明するとアトピーを起こしやすい体質のことで、家族や親戚にアトピーの方がいる家系ではアトピーの方がいない家系と比べてアトピー素因は高いと言えます。
アトピーは後天的に発症することもある
従来はアトピーにはステロイド系の塗り薬や保湿剤を使った治療が行われます。また、病院でも補助的に漢方薬を使った治療が行われており、その効果については皮膚科医からの評価も高まっています。一般的にどのような対処が効果的なのでしょうか?
アトピーと漢方薬の関係
アトピーのの治療法として漢方薬の効果は近年見直されて注目が高まっています。漢方は、はるか昔に中国から元祖となるものが日本に伝来し、そこで日本独自のスタイルに徐々に形を変えて築きあげられた医学です。
漢方には体の構成成分である「気・血・水」に働きかけて、身体を根本から改善していく作用があります。
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下していることが大きな原因です。漢方薬を使うことにより、内側から水分や熱などのバランスを調整できます。また、アトピーの悪化の原因となるストレスや胃腸の機能低下などにも対処することができます。
アトピーに効く漢方薬の選び方
一口にアトピーといっても、起こる症状は様々です。加えてその人の持つ体質によっても服用すべき漢方薬が変わってくるため、「症状」と「体質」の両方の面から鑑みて漢方薬を選んでいかなくてはなりません。
ここでは、そのアトピーにみられる症状と体質による選び方について紹介していきます。
赤みが強く患部に熱っぽさもある
・赤みが強くて熱感がある
・のぼせや紅潮がみられる
・イライラ傾向がみられる
このような場合には「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」がおすすめです。本方は痒みを抑える作用もあるため、痒み・発赤が強い人の第一選択薬として使われることが多いです。
体質としては、比較的体力がある方に使われます。
のどが異様に渇く
このような症状はありませんか?
・のどの乾きが非常に強い
・舌が乾燥している(濃い白苔がある)
・熱感が非常に強い
このような場合には、「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」がおすすめです。本方は、熱を下げて炎症を鎮めることで、のどの渇きを止めて皮膚の乾燥を改善する作用があります。
体質としては、比較的体力がある方に使われます。
患部がジュクジュクしている
このような症状はありませんか?
・湿疹がジュクジュクと水っぽい
・発赤・痒みがある
・浮腫がみられる
・おしっこの量が少ない
このような場合には、「越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)」がおすすめです。本方は、腫れや痛みに効果の期待できる漢方薬で、しばしば「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」と組み合わせて使われることが多く、この組み合わせは痒疹にも有効です。
体質としては、比較的体力がある人に用いられます。
頭皮に湿疹がある!
このような症状はありませんか?
・頭皮にじゅくじゅくした湿疹がある
・便秘がちである
このような場合には、「治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)」がおすすめです。本方は、頭皮の湿疹への効果が特化しており、小さいお子様の湿疹にも使うことができます。
体質としては、比較的体力がある方に用いられます。
膿ができて腫れている
このような症状はありませんか?
・患部が化膿して腫れ上がっている
・じゅくじゅくした湿疹
・痒みがひどい
このような場合には、「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」がおすすめです。本方は、軽い発汗作用を示し、皮膚における血液の滞りを発散させることで痒みを抑制します。
体質としては、中等度の体力がある人に用いられます。
乾燥がひどくて痒い
このような症状はありませんか?
・乾燥により、患部がカサカサして痒い
・体が冷えやすい
このような場合には、「当帰飲子(とうきいんし)」がおすすめです。本方は、肌に栄養分とうるおいを与えることで、乾燥肌を改善します。特に高齢者の乾皮症によく用いられます。
体質としては、冷え症であまり体力がない人に用いられます。
アトピーにおすすめの漢方薬10選
さて、ここからはアトピーに効くおすすめの漢方10選をランキング形式で紹介していきます。こちらのランキングは価格や効果、人気などから総合的に判断しています。ご自身の体質やアトピーの原因、価格などしっかりと吟味して選ぶことをおすすめします。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:興和新薬 小粒タウロミン

5,290円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 タウロミン
剤形 錠剤
内容量 2,700錠
用法・容量 大人(16歳以上)/ 1回量・12錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
豊富な栄養成分で、皮膚の疾患にアプローチ
小粒タウロミンは慢性的な皮膚疾患の方に昔から人気のあるお薬です。生薬配合製剤で、豊富なビタミン・ミネラルなどを含む珍しい処方のお薬です。
こちらの商品は錠剤タイプなので、粉末タイプの口の中でゴワゴワする感じが嫌いな方にはとても飲みやすい漢方といえます。
有効成分としてカルシウムやビタミン、アミノ酸まで含まれているので、皮膚疾患や鼻炎を根本的に治してくれる漢方です。
2:松浦漢方 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

1,585円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 白虎加人参湯
剤形 細粒
内容量 2.0g×30包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・分包剤 1包 大入り剤 2.0g/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
白虎加人参湯はアトピーなどの身体の外側の疾患にはもちろん有効ですが、口内の乾燥・喉の渇きまでも防いでくれます。
疲労からの水分不足におすすめ
粉末タイプの漢方なので最初は服用する際になかなか飲み込むのが大変かと思います。粉末タイプの漢方はぬるま湯と一緒に服用することでかなり飲みやすくなりますよ。
3:ロート製薬 和漢箋 ロート当帰飲子錠a 84錠

1,585円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 白虎加人参湯
剤形 細粒
内容量 2.0g×30包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・分包剤 1包 大入り剤 2.0g/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
乾燥タイプの皮膚炎や湿疹に有効
ロート製薬の錠剤タイプの当帰飲子です。体力があまりない(虚証)方向けのアトピーの治療に最も効果を発揮します。アトピーなどの皮膚の湿疹以外に冷え性に対しても効果的です。冷え性にお悩みの女性の方にもおすすめの漢方です。
またエキスの抽出方法に非常にこだわって作っているので無駄のない、素材本来の効果を実感することができますよ。
4:サンワロンS顆粒(真武湯) 45包

2,060円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 サンワロンS
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
冷え・疲労倦怠感からの頭痛やめまいに
この湧永製薬のサンワロンS顆粒は、漢方としてはとてもめずらしいエキスタイプとなっています。皮膚炎やかゆみだけではなく、冷えや疲労倦怠感にも効果を発揮します。
初めから液体なので、服用してから効果を感じることができるまでの時間が非常に短いです。「すぐに効果を感じたい」という方には特におすすめしたい漢方です。
5:ツムラ 黄連解毒湯

2,044円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 1.875g×24包
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
のぼせ気味の方やイライラしやすい方におすすめ
漢方には人それぞれに適しているか否かを判断する指標として「虚証と実証」があります。虚証は身体の弱い・体力のない人を、実証は体力があり、たくましい身体をしている人を指しますが、黄連解毒湯は後者の方に適している漢方です。
アトピーの治療の他にも二日酔いや胃炎、神経症にも用いられる、幅広い症状に使える漢方です。
6:ツムラ 清上防風湯

1,661円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 清上防風湯
剤形 顆粒
内容量 1.875g×24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
ニキビや頭部の湿疹を和らげる
またしてもツムラの漢方です。この清上防風湯は漢方の原点でもある『万病回春』にも掲載されている、長い歴史を持つ薬といえます。古くから愛されていて、信頼度の高い漢方といえますね。
清上防風湯はニキビや顔面、頭部に発症するアトピー性の湿疹などに有効です。アトピー以外にもニキビの気になる成長期の男女には特におすすめの漢方です。
7:ツムラ 温清飲

2,386円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 温清飲
剤形 顆粒
内容量 1,875g×24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
月経不順や更年期障害などの女性の悩みにぴったり
この温情飲は、月経不順、妊娠や出産に伴う症状に効果を発揮する漢方薬です。妊娠中の方や出産後に、肌の荒れを感じている方におすすめしたい薬となっています。
また、更年期障害や神経症など主に女性にとってつらい症状が発生した時に飲むにも最適です。
8:ツムラ 消風散

1,456円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 消風散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1包
医薬品の種類 第二類医薬品
かゆみの強い皮膚炎や蕁麻疹にも効く
アトピー・水虫・あせも・じんましん等、かゆみのある疾患に効果的な漢方です。強いかゆみがある慢性的な皮膚疾患に用いられます。患部が赤みを帯び、分泌物が出ているような状態に適しています。
消風散の「風(ふう)」とは体の表面を侵す外的因子のことを指します。この「風」を消し去ることで皮膚の症状を改善させるという目的を持った方剤です。
消風散は実証の方(体力のある方)向けの漢方となっています。虚弱体質の方は使用を控えたほうがいいでしょう。
9:ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒

1,870円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 アレルギール
剤形 錠剤
内容量 110錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠/ 1日2~3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
皮膚炎から蓄膿症、ニキビまで幅広くカバー
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)は、蓄膿症や慢性鼻炎にも使われる処方ですが、熱のこもっているような状態を改善する作用があるため、皮膚炎の治療にも使われます。
タイプとしては皮膚が黒ずんで、慢性鼻炎などの症状もある方の皮膚症状に効果が期待できます。この漢方は体内に滞った「水」の流れを促すことで熱の発散・気の流れを改善します。主に首から上の症状によく効く処方であり、鼻づまりの改善に効果が高いといわれています。
ツムラの定番シリーズで、1日2回の服用で済むため忙しい方でも続けやすい商品といえます。アトピーと鼻炎の両方に悩んでいるという方におすすめです。
10:クラシエ 十味敗毒湯

2,688円 (税込)
- 詳細情報
- 価格 2,688円(税込)
漢方処方 十味敗毒湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
初期の湿疹から重度に化膿した部分にまで効果を発揮することができる漢方です。余分な水などの毒素の排出を促して、皮膚状態を改善する効果があります。急性で皮膚が腫れて赤くなるような状態にも効果が期待できます。
化膿を伴う皮膚疾患におすすめ
クラシエの十味敗毒湯も錠剤タイプとなっているので水やぬるま湯などと一緒にすんなり簡単に服用することができますよ。体質としては体力が中程度にあり、赤みや化膿などを伴う時に使われます。
アトピーにおすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クラシエ 十味敗毒湯エキス錠 180錠 | ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒 | ツムラ漢方 ツムラ漢方消風散エキス顆粒 24包 | ツムラ漢方 ツムラ漢方温清飲エキス顆粒 24包 | ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒 24包 | ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A 24包 | 湧永製薬 サンワロンS顆粒(真武湯) 45包 | ロート製薬 和漢箋 ロート当帰飲子錠a 84錠 | 松浦漢方 白虎加人参湯 エキス細粒89 | 興和新薬 小粒タウロミン |
特徴 | 化膿を伴う皮膚疾患におすすめ | 皮膚炎から蓄膿症、ニキビまで幅広くカバー | かゆみの強い皮膚炎や蕁麻疹にも効く | 月経不順や更年期障害などの女性の悩みにぴったり | ニキビや頭部の湿疹を和らげる | のぼせ気味の方やイライラしやすい方におすすめ | 冷え・疲労倦怠感からの頭痛やめまいに | 乾燥タイプの皮膚炎や湿疹に有効 | 疲労からの水分不足におすすめ | 豊富な栄養成分で、皮膚の疾患にアプローチ |
価格 | 2,688円(税込) | 1,870円(税込) | 1,456円(税込) | 2,386円(税込) | 1,661円(税込) | 2,044円(税込) | 2,060円(税込) | 1,585円(税込) | 1,585円(税込) | 5,290円(税込) |
詳細 | 価格 2,688円(税込) 漢方処方 十味敗毒湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 アレルギール 剤形 錠剤 内容量 110錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠/ 1日2~3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 消風散 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1包 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 温清飲 剤形 顆粒 内容量 1,875g×24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 清上防風湯 剤形 顆粒 内容量 1.875g×24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 黄連解毒湯 剤形 顆粒 内容量 1.875g×24包 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 サンワロンS 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 白虎加人参湯 剤形 細粒 内容量 2.0g×30包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・分包剤 1包 大入り剤 2.0g/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 白虎加人参湯 剤形 細粒 内容量 2.0g×30包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・分包剤 1包 大入り剤 2.0g/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 タウロミン 剤形 錠剤 内容量 2,700錠 用法・容量 大人(16歳以上)/ 1回量・12錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
日頃のスキンケアも大切
上記でおすすめの漢方をランキング形式で紹介しましたが、もちろん日頃のスキンケアも怠ってはいけません。日常的にスキンケアをすることで症状を少しでも改善することができます。
スキンケアのための保湿剤はその人に合う・合わないが分かれます。そのため自分の身体に合った物を使用するようにしてください。
日頃のスキンケアをするだけでかゆみが大きく軽減することもあるので漢方と併用して日頃のスキンケアもしっかり行いましょう。
スキンケアは塗るタイミングが重要
ボディクリームを患部に塗る時は、そのタイミングが非常に重要です。
保湿に効果的なタイミングはお風呂上がりすぐです。お風呂上がりすぐ、といっても浴室から出てすぐというわけではなく浴室内で塗るくらい速やかに塗ると効果的です。水分を拭き取ってから乾燥し始める前に塗りましょう。
浴室内で塗ることにより、湿度の高い状態で身体に塗れているので保湿効果が非常に高いのでおすすめです。
自己判断で塗り薬など処方薬をやめない
漢方薬を飲み始めたからといって、ステロイド剤などの塗り薬や病院から処方されていたお薬を勝手にやめてはいけません。特にステロイド剤を急に中止してしまうとリバウンド現象が起こり、皮膚の症状を悪化させてしまうことがあります。
漢方薬だけで効果が得られる人もいますが、多くの方は塗り薬などを併用して治療を行っていきます。自己判断による中止は危険なので、お薬を減らしたい、止めたいという場合には医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
ストレスを溜めない工夫を</h3>

アトピーの悪化の大きな要因のひとつがストレスです。ストレスがあるとかゆみが強くなって掻いてしまい、その結果見た目に悪化してしまうことなどがストレスになってしまいます。そして、またかゆみが悪化して掻いてしまう…という負のスパイラルに陥ってしまう方も少なくありません。
明らかなストレスの元があるならば、そこから距離を置くか原因を減らすということが必要です。しかし、忙しい現代社会においてストレスはどうにもできないことも多いですよね。だからこそ大事なのが休息の時間です。
ストレスにより悪化するのは自律神経の乱れが関わっています。そのため、自律神経の乱れを整えるために、毎日規則正しい食生活、十分な睡眠時間の確保、リラックスできる時間を設けるなどの工夫を取り入れていきましょう。
アレルゲン対策を行う
アトピーの悪化の原因になるアレルゲン対策も重要です。アレルゲンは人により異なりますが、ハウスダストや花粉、ペットの毛などに反応している場合はよく掃除をすることです。さらに、刺激物質として洗剤・汗・化学繊維などが悪化の原因になることもあります。低刺激性の石鹸や洗濯洗剤、柔軟剤を使うようにすることも考えてみましょう。
食生活を見直そう
案外、見落としがちなのが食生活です。添加物の多い食品、甘い物、油っこい食べ物などは皮膚症状を悪化させる要因となります。なるべく洋食よりは和食を選び、野菜、魚類、豆類などを優先的に選んでいくようにしましょう。市販品の加工品やコンビニフード、お惣菜などは添加物や悪い油が多く含まれることがあります。なるべく頼らないように心がけ、手作りのものを食べるようにしましょう。
アトピーでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】アトピーにおすすめのサプリ人気ランキング10選【肌のかゆみ、炎症に】|モノの.store 【薬剤師監修】アトピーにおすすめの飲み薬人気ランキング8選【赤ちゃんも飲める市販薬は?】|モノの.store 【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】|モノの.store
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はアトピーにおすすめの漢方の人気商品10選を価格や効能・飲みやすさなどで総合的に判断して紹介しました。
最近では皮膚科で漢方を処方してくれるところも増えてきましたが、病院に行く時間がすぐには確保できない、まずは自分で試してみたいというときには市販薬が便利です。
とはいっても種類・剤形・効果も多種多様な漢方を自分一人で選ぶには難しいことでしょう。そんな時には店頭で薬剤師に相談をするか、こちらの記事を是非参考にして、最適な漢方を選んで使いましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのボディソープ人気ランキング10選【清潔お肌を目指す】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのクリーム人気ランキング10選【治まらないかゆみに】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのサプリ人気ランキング10選【肌のかゆみ、炎症に】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのシャンプー人気ランキング10選【デリケートな肌でも安心】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの薬人気ランキング10選【耐えられないかゆみに】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの化粧水人気ランキング10選【肌を清潔に】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの入浴剤人気ランキング10選【気になる乾燥、かゆみに】
「いけないと分かっていてもつい掻いてしまう」というアトピー特有の悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。皮膚だけでなくストレスや全身のバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。